
- 税理士に依頼した年末調整が間違っている…
- 年末調整でミスが生じる原因って?
- 間違いが多い税理士は切るべき?
従業員を雇う会社なら、原則として年末調整をおこなわなければなりません。
年末調整に関する社内リソースや知識がない場合、年末調整を税理士に委託することもあるでしょう。
税理士はプロなので基本的には任せれば安心ですが、人間である以上ミスがないとは限りません。
では、税理士が年末調整を間違えた場合、今後のミスを防ぐためにどう対処するべきなのでしょうか。
年末調整の間違いの原因別に、その対処法を確認しておきましょう。
ad↑zeirishi-fuman
税理士の年末調整処理に間違い発覚…原因別の対処法

原因1. 従業員の書類記載ミスの場合の対処法
税理士が年末調整で間違いを起こす原因の一つが、従業員の書類記載ミスです。
この場合、税理士のミスというより、社内処理のミスといえますね。
年末調整は、いくつも書類の記載や添付があります。
また、内容もわかりづらいので、従業員のミスは起こりやすいのです。
例として、扶養に入れるはずの人を入れていない、または、その逆のパターンなどがあります。
保険の控除書類などの添付が漏れていることも少なくありません。
こうしたミスを防ぐには、社内教育をするだけでなく、
税理士に添付書類の漏れのチェックを依頼するとよいでしょう。
チェックの目が増えることで、従業員の書類記載ミスは間違いなく減らせます。
ad→zeirishi-fuman
原因2. 会社と税理士のコミュニケーションミスの場合の対処法
会社と税理士のコミュニケーションミスによって、税理士が年末調整で間違いを起こすこともあります。
コミュニケーションミスは裏を返せば、コミュニケーションをきちんと取れていれば、間違いを防げるということになります。
また、基本的なことですが、何かあったときにすぐに税理士に相談や連絡をすることも有効です。
まめに連絡をしてもらった方が税理士側も安心できます。
コミュニケーションを密にとり、ミスを防ぎましょう。
原因3. 顧問ではなくスポット対応でミスの場合の対処法
毎月の顧問ではなく、年末調整だけスポットで依頼する場合も、税理士のミスが生じやすくなります。
スポット対応のケースでは、普段関与していないため、給与計算もしていません。
また、帳簿も見ていないですし、社内に来ることもないため、会社のことをあまり把握していません。
どういった年齢層の人が多く、どのような人が働いているのか、上司はしっかりしているのかなど、
いわゆる社内の雰囲気を税理士が知らないのです。
例えば、年末調整の経験が少ない若い社員が多い、上司の確認が適当などといった特色を税理士が知っていれば、
書類を確認する目も厳しくなるでしょう。
しかし、前情報がなければ、見過ごされてしまうこともありうるのです。
会社の特色などがわかれば、より丁寧にチェックしてくれるはずです。
原因4. そもそも給与計算ミスをしている場合の対処法
そもそもの給与計算が間違っているゆえに、年末調整にも間違いが生じるというケースもあります。
自社で給与計算した資料が間違っていることもあれば、
税理士に依頼した給与計算が間違っていることもあるでしょう。
また、給与計算ミスがおこった場合、貸借対照表の整合性が合わないこともあります。
そういった視点を持ち、間違いに気づくことができると良いでしょう。
原因5. 明かな税理士のミスの場合の対処法
税理士のケアレスミスが原因で、年末調整を間違ってしまうことも起こり得ます。
計算ミス、チェックミス、そもそも知識がないなど、通常の税理士であれば間違えないことをやってしまう税理士もいるのです。
税理士というのは、他人のお金の処理を預かる重要な仕事です。
国から認められた国家資格者でもあります。
そういった認められた人間が凡ミスを繰り返すことは致命的です。
資格取得当初は資質があったかもしれませんが、地位に奢れてプロフェッショナルの意識が薄れている可能性もあります。
税理士はいくらでもいます。
自社が付き合いたいと思う税理士と仕事をしていきましょう。
ad↓zeirishi-fuman