
- 税理士の顧問料が高い…。
- うちの税理士の顧問料って高すぎ?相場はどのぐらい?
- すでに顧問契約している税理士に顧問料を下げてもらえる交渉方法は?
税理士の顧問料ってめちゃくちゃ高いですよね。
もちろん、会計や税務という大切な仕事をやってくれているのはわかるんですが、
決算料を合わせて年間で50万円以上も持っていかれる…とかになると、
本当にこんなにお金払う意味があるのか?って疑問に感じてしまうこともあるでしょう。
この記事では、税理士顧問料のリアルな相場をお教えします。
相場より高い場合の対処法や、減額交渉のやり方についても説明しますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
ad↑zeirishi-fuman
うちの税理士、顧問料高い?費用相場を紹介

1. 個人事業主で毎月契約の場合の費用相場
個人事業主で毎月契約の場合、費用はどれくらいが妥当なのでしょうか。
顧問料は税理士によって自由に決めることができますが、
一般的には売上規模と訪問回数で基本となる年額顧問料を設定します。
税理士が契約時に明確な顧問料テーブルをもって、
顧問料の説明をすればいいのですが、なかにはこちらの足元を見て顧問料をふっかけてくる可能性もあります。
そうならないためにも、税理士の顧問料相場を知っておいたほうがよいです。
以下、売上規模と訪問回数をベースとした個人事業主の税理士顧問料の相場をみていきましょう。
売上規模が500万円未満の場合は、確定申告込みでおよそ7万円から8万円です。
売上規模が1,000万円未満の場合かつ、訪問が無い場合は確定申告込みでおよそ10万円となります。
上記で、訪問回数が3ヵ月か4ヵ月に1度ある場合は、年間12万円+確定申告代金となります。
なお、確定申告代金は顧問料の4ヵ月から6ヵ月分が相場です。
ここでは確定申告代金を最大値として顧問料の6ヵ月とします。
したがって、年間の顧問料合計は18万円です。
売上規模が1,000万円以上3,000万円未満になると、確定申告込みで15万円になります。
さらに、訪問が3ヵ月か4ヵ月に1度ある場合は、
年間18万円+確定申告代金9万円で合計27万円、
訪問が2ヵ月に1度の場合は年間24万円+確定申告代金12万円で合計36万円となります。
売上規模が1,000万円というのは、消費税の課税事業者になる基準です。
したがって、消費税の申告や課税取引の確認などもおこなうため顧問料も上がります。
また、上記は基本的な金額となります。
おこなっている事業が、海外との取引が多いことや複雑なスキームで取引をしている場合、
税理士の手間が増えるのは、想像できますよね。
したがって、上記の金額に顧問料がプラスされることはあります。
高い顧問料を払っていても正確な申告、適切な節税のアドバイスなど
コストパフォーマンスが高ければ満足できますよね。
ただ、申告をするだけ、資料を請求するだけの税理士であれば、
相場の顧問料を支払っていても満足度は低いでしょう。
2. 法人企業の場合の費用相場
法人企業の場合の顧問料相場も売上規模が5,000万円未満の小規模な企業であれば、
個人事業と大差はありません。
ここでは、売上規模が5,000万円以上の企業をみていきましょう。
売上規模が5,000万円以上1億円未満の場合かつ訪問が3ヵ月か4ヵ月に1度ある場合は、
決算申告込みで、およそ36万円となります。
同じ条件で、訪問が2ヵ月に1度ある場合は45万円、訪問が毎月ある場合は54万円です。
売上規模が1億円以上の場合は、毎月訪問をする月次往査のケースが多くなります。
↓おおまかな顧問料の相場を見ると以下のような感じですね。
- 売上規模が1億円以上3億円未満の場合は、年間54万円から90万円、
- 売上規模が3億円以上5億円未満の場合は、年間63万円となります。
- 売上規模が5億円以上10億円未満の場合は、年間81万円、
- 10億円以上になると年間90万円以上となります。
大規模な企業になるほど、取引のスキームも複雑になりますので実態に応じて顧問料も高くなります。
ad→zeirishi-fuman
現在の税理士と顧問料交渉をするときのコツ

税理士の顧問料のコスト見直し交渉をしたいとき、どうすればよいでしょうか。
結論、交渉は難しいと思ってください。
金額の決定権がある税理士は、個人事業でおこなっている所長か税理士法人の役員クラスとなります。
となると税理士も経営者ですので、簡単に価格交渉には応じてくれないでしょう。
訪問回数を減らす、記帳を自分でおこなうなどをすれば税理士の手間も減るため、
価格を下げられる可能性はあります。
もし、現在の税理士の顧問の相場が本記事で紹介した顧問料相場よりも高いのであれば
価格交渉をするのではなく、税理士の変更も視野にいれましょう。
重要なのは、契約時の値決めです。
新規の税理士の契約時に本記事で紹介した相場を使用し、交渉材料としてみてください。
ad↓zeirishi-fuman