みなさまこんにちは。
元ライターで専業ブロガー(アフィリエイター)やってます吉田武夫です。
今日は「アフィリエイトで稼ぐために、初期費用はどのぐらいかかるのか?」についてのお話。
↓ちまたでは以下のようにいろいろ意見があって「いや実際どれが正しいのよ…?」と迷っている方も多いのではないかと。
- アフィリエイトに初期費用なんていらん!派
- アフィリエイト始めるなら初期費用しっかりかけろ!派
- そもそもアフィリエイトは稼げない(初期費用の回収すら難しいからやめとけ)派
3つ目はちょっと論外な感じですが、問題は1つ目と2つ目ですね。
結論から先に言うと、アフィリエイトは初期費用かけないでも稼げます。
さすがにドメイン代(年間1000円ぐらい)とレンタルサーバー代(月500円ぐらい)は必要になりますが、
この2つぐらいのコスト(合計で年間数千円)でアフィリエイトで稼げる「可能性」はあります。
ただ、ここで早とちりして、
「アフィリエイトに初期費用はほぼいらないってことね!んじゃさっそく無料で始めよう!」
…と突っ走ってしまうと、私みたいに遠回りすることになりますので注意してください。
ここまで読まれて「ん?あー、なるほど。そういうことかな??」
となんとなくわかった方はセンス良い人だと思います。
「いやよくわからん。」という方はこの先をじっくり読んでみてください。
これ知っとかないと、アフィリエイトは本当に地獄のようにしんどいレースになってしまいますんで…。
ad-blog-ue↑
「アフィリエイトに初期費用なんていらねーよw!」系の論者に欠けている視点
一応、私もこの記事を書くにあたって、
「アフィリエイト 初期費用」とか「アフィリエイト 初期費用 10万」とか「アフィリエイト 初期費用 20万」とかでググってみたんですね。
↓そうすると検索結果に表示されてたサイトがこんな感じ。

↑「アフィエイトに初期費用なんていらん!初期費用かけろとか言ってくるやつは詐欺だから騙されるな!」的な意見が多いですね。
冒頭でもお伝えしたように、これは決してまちがいではないです。
上のサイト運営者の人たちも月に数十万円ぐらいは稼げているみたいですし、ご自身の実績に基づいて正直に書かれているのだと思います。
(かなりスピーディに結果出されている人もいて、優秀だと思います)
ただ、こうした意見はあくまでも「初期費用はほぼゼロでも、稼げる可能性はある」という話であることに注意してください。
どういうことかというと、アフィリエイトはどのぐらいの初期費用をかけるか?によって「稼げるまでにかかる時間」が変わってくるんです。
時間かかっても良いので、まったりやりたい人は最低限の初期費用(ドメイン代+レンタルサーバー代)だけでスタートしましょう。
初報酬まで1年ぐらい・月数十万円レベルになるまで3年ぐらいはがまんする根気良さがあるなら、コストかけずにやればOKです。
一方で、「これから始めて1年以内に最低でも月数十万円は稼ぎたい!できれば最速で月収100万円超えたい…!」というテンションの方は、初期費用はコストとして負担して始めた方が良いです。
稼げるようになるまでのスピードが圧倒的に違ってきますよ。
以下では、「もし吉田(私)が今からゼロスタートだったとして、最速で結果を出すために負担するであろうアフィリエイトの初期費用」を一覧で紹介します。
このやり方でコツコツ実践した場合、私なら半年以内に月収10万円ぐらい・1年以内に100万円はいける自信があります。
一応、私が8年間やってきてブログ月収100万円(直近で200万円)超えた現時点での見解ですので、よければ参考にしてみてください。
結論:アフィリエイトに初期費用はいくらかけるべきか?(私の見解)
私が今からゼロスタートでアフィリエイトを始めるなら、
↓以下の初期費用は最低限のコストとして用意します(スタート時点で5万円〜6万円ぐらい)
項目 | コスト |
---|---|
1. ドメイン代(中古ドメイン) | 年間1000円ぐらい |
2. レンタルサーバー代 | 月500円ぐらい |
3. ブログ記事の外注費 | 月1万円ぐらい |
4. 軸となる教材代 | 3万円ぐらい |
5. WordPressのデザインテンプレート代 | 1万5000円ぐらい(余裕がある人だけ) |
合計 | 5万円〜6万円ぐらい |
結論的に、ブログスタート時点での初期費用は、高く見積もっても6万円未満ですね。
(ブログの見た目にこだわらない人はテンプレート代は必要ないので5万円未満)
レンタルサーバー代と外注費は毎月払うものなのでランニングコストになりますが、それでも月1万円前後です。
↑これで半年以内にブログ月収10万円は最低でも超える自信はあるんで、余裕でコスト回収できるでしょう。
なお、上の表の一番下「WordPressのデザインテンプレート代」は好みの問題なので買っても買わないでもどっちでもいいです。
私の場合はきれいなブログでやる方がテンション上がりますし、ブログに愛着が持てるので買います(1つ買えば使い回しできますし)
ただ、後で見るように「ブログのデザインにこだわりすぎて稼げない人」が一定数いるので、見た目にこだわるタイプの人はとりあえずはテンプレは買わない方が良いかもしれませんね。
無料テンプレートでもデザインの素敵なものがたくさんありますよ。
逆に、1つ目の「中古ドメイン」と4つ目の「軸となる教材」は必ず買うべきものです。
これを買うのと買わないのとでは成果のスピードが圧倒的に違ってきます。
(ここをケチってしまうと、稼げるようになるまでめちゃくちゃ時間かかる)
特に中古ドメインについては「なんとなく難しい…」というイメージで敬遠している人も多いと思いますが、使わないのはもったいなすぎですよ。それぞれのコストの内容について説明します。
1. ドメイン代(中古ドメイン)
ドメイン代というのは「●●.com」みたいに、ネット上に自分のサイトを持つための費用です。
ドメインについては、まったく新規でドメインを作るケース(新規ドメイン)と、
他人が過去に使っていたドメインを再利用するケース(中古ドメイン)の2つがありますが、個人的には中古ドメインをおすすめします。
というか、新規ドメインは使うメリットほぼないと思ってます。
「●●.xyz」とか「●●.work」みたいなちょっと変わった名前の新規ドメインは数十円とかで買えたりするので値段面でメリットはありますが、
新規ドメインを使うことによって(中古ドメインを使わないことによって)失うメリットがでかすぎるので、私自身は新規ドメインはここ数年買ってません。
中古ドメインのデメリットとしては「はずれドメインがあること」ですが、これは正しいドメインの選定方法を知っていればほぼ回避できますよ。
中古ドメインと新規ドメインの違い
新規ドメインと中古ドメインの差は、Googleの検索結果に載るスピードの違いです。
(さらっと買いてますが、ここで収益の90%は決まると思ってください)
イメージ的には、まったくどこの誰かもわからない初心者が「バーガーYOSHIDA」みたいな飲食店いきなり出すのと、マクドナルドやモスバーガーのチェーン店を出すのとでどっちが成果早いか?みたいな話です。
- 新規ドメイン = バーガーYOSHIDAの店長になる
- 中古ドメイン = マクドナルドやモスバーガーのチェーン店長になる
↑当たり前ですが、成果が早いのは中古ドメインです。
新規ドメインでサイトを作った場合、Googleの検索結果に自分のサイトが載るのはどんなに早くても数ヶ月後、
そこからさらに検索順位1位〜3位ぐらいにあがるまで半年ぐらいかかります。
(ブログで報酬が発生するのは検索順位1位〜3位になってからです)
中古ドメインの場合は、Googleの検索結果に載るまで早くて数日程度、1ヶ月以内に検索1位にくることも普通にあります。
「中古ドメインは高い…」←誤解です(新規ドメインとまったく同じ値段)
中古ドメインは値段が高いものなら1個数万円…!みたいなのもありますが、
私は新規ドメインとほぼ同じ価格帯(1個1000円〜1500円ぐらい)で買います。
この価格帯でも十分以上に効果を発揮してくれるものが買えますからね。
買うための手続き方法も、1年後の更新のしかたとかも新規ドメインと全く同じです。
(ムームードメインとか、バリュードメイン、お名前.comとかで普通に買って更新します)
購入手続きも費用も新規ドメインと差がない・それなのにGoogleからの評価が全く違います。
この記事を書いている2023年現在で、中古ドメインを使わない理由は基本的に何もありません。
少しでも早く結果を出したい人は「新規ドメインで始める」という選択肢はほぼありえないと思っておいてください。
2. レンタルサーバー代
レンタルサーバーは、ブログのデータを保存しておく保管庫みたいなものです。
上で見た「ドメイン」に、レンタルサーバーで保管しているデータを表示させるみたいなイメージですね。
必然的に、ドメインとレンタルサーバーはセットで買うことになります。
(どちらかだけを使うことはありえません)
レンタルサーバーについては有名どころなら基本的にどこでもいいです。
ロリポップとかさくらサーバーとかで、とりあえず一番安いまたは下から2番目に安いプランでいいでしょう。
WordPressの表示が早いとか遅いとかはありますが、必要なら後からプラン変更とかもできるので、とりあえずは安いプランで始めれば十分です。
3. ブログ記事の外注費
ブログは記事の品質が命です。
ただ「すべての記事を自分で書くべきか?」について言えば、答えは「NO」ですね。
例えば、私はブログにまったく新規で入れる記事はほぼ外注ライターさんに書いてもらっています。
(※ なお、このブログの記事だけは例外です。雰囲気的にわかると思いますが、ブログ収益化関係の記事は全部私自信がゼロから書いてます。半分趣味なので)
クラウドワークスとかで募集すれば「1記事数百円〜1000円」ぐらいの単価でもかなり良い記事を書いてもらうことは可能ですし、
ライターさんの多くは自分でもブログされている人が多いので、WordPressへの投稿作業なども簡単にこなしてくれますよ
多くのブログノウハウでは「まずは100記事目指して頑張りましょう!」的なことが書いてますが、
自分でゼロから100記事書こうと思ったら、下手すると1年ぐらいかかりますよね。
外注ライターさんと上手に発注できるようになれば、100記事なんて早ければ1ヶ月以内です(しかも「自分で書く」という労力はゼロです)
「ブログ記事は全部自分で書かないといけない」という謎の呪縛から自由になろう
外注ライターさんに新規で投稿してもらった記事のうち、Googleの評価がいい感じの記事(狙ったキーワードで検索した時に検索順位20位以内など)のみ、自力でリライトして加筆していって検索1位を目指します。
サイトに100記事入れたとして、反応の良い記事なんて10記事〜20記事あれば優秀な方です。
外注ライターさんに100記事まとめて入れてもらって、そこから反応の良かった10〜20記事を全力で自分で加筆していく方が、圧倒的に早く成果を出すことができますよ。
どんなに一生懸命書いてもGoogleの検索結果になぜか載せてもらえない…みたいなことって普通にあるので、
「全部の記事をゼロから自力で全部書く」ってめちゃくちゃコスパ悪いんですね。
最短で成果を出したい人は「ブログ記事は全部自分で書かないといけない…」という謎の呪縛から少しでも早く脱出しましょう。
ブログ記事は「反応の良かったものだけ自分で全力で書く」が正解です。
4. 軸となる教材代
アフィリエイト教材は買うべきか?についても諸説ありますが、私なら買います。
アフィリエイトで稼ぐ系のノウハウって、はっきりいって無料でネットで転がっている内容も多いです。
無料情報を自力で調べまくって稼げるようになったよ!という人も世の中にはいますね。
ただ、これができてしまう人(無料で稼ぐノウハウを見つけられる人)って、
その時点でかなり優秀な人なので、基本的にはマネしない方が良いです。
(少なくとも私にはとても無理です)
私自身は自分に合った教材に出会うことができて、
その内容を一定期間コツコツやってみたおかげで月収100万円を超えることができました。
ブログアフィリエイト教材の場合、3万円ぐらいで「これさえあれば他はいらない」レベルの優良教材を手に入れることができますから、ここもケチらない方が良いですよ。
「自分でノウハウを見つける」というものすごくつらくて大変な作業を、
3万円程度のコストで全部すっ飛ばして稼がせてもらえるわけですから、安いものだと思います。
逆に、この3万円が「もったいなくて出せない…」と感じてしまう人は、
「自分は本当に月収100万円を目指しているのか?」を自問した方が良いかもしれません。
3万円の初期費用をかけるかどうか?で月収100万円(年収1200万円)が手に入るわけです。
この未来がリアルに描けている人なら「教材代3万円をケチる」がどれだけもったいない選択かご理解いただけるかと思います。
アフィリエイトは「月数千円〜1万円程度、おこづかい程度の金額が稼げればOKだよ」という人は、
時間と労力をかけて自力でノウハウを探してみるのも良いと思います。
人それぞれ考え方はいろいろですからね。
(お金なんてない方が良い!でゴミの日に札束を捨てる人がニュースになるぐらいですし…)
私自身はブログで生活費できるレベルの金額を稼がないと後が無かったですし、
自分でノウハウを見つける才能もないとあきらめていたので、有料ノウハウを買ってコツコツ愚直に実践しました。
結果的にはそれで月収100万円超えられたので、結果オーライです。
私が実際にやっているブログの稼ぎ方については、
↓こちらで無料プレゼントとしてお渡ししています。
よければ参考にしてみてくださいね。
5. WordPressの有料テンプレート代(余裕がある人だけ)
これは余裕のある人だけでOKです。
このブログでも「THE THOR(トール)」という有料テンプレートを使ってますが、ブログの見た目が良いとやはり気分よく継続できますからね。
あと、アフィリエイト広告のタグ管理機能や、ランキング記事に使えるパーツなどがいろいろついていたりするので便利ですよ。
ただ、ここにも1つ落とし穴があって「デザインにこだわりすぎて、かんじんの記事作成がおろそかになる」という初心者あるあるがあるので注意してください。
ファッションやデザインにこだわりが強い自覚のある人は、とりあえず有料テンプレートは買わない方が良いです。
稼ぐ目的でブログをやるなら、最重要なのは良い記事をブログにたくさん入れることです。
テンプレートは後から変えることもできますし、無料テンプレートでもデザインの良いものがたくさんあります。
私なら、デザインテンプレートを買うお金があるなら、教材代・中古ドメイン代・外注費に使いますね。
この3つは収益直結のコストなのでケチることはできません。
今回のまとめ
↓今回の内容をまとめると以下の4点になります。
- アフィリエイトは、初期費用ほぼゼロで始めても稼げるようになる人はいる。
- ただし、なるべくお金をかけずにやろうとすると、稼ぎ始めるまでとても時間がかかる。
- 最短で結果を出したい人(例えば半年以内に月数十万円・1年以内に月100万円)は、しっかりと初期費用を負担して始めるべき。特に中古ドメインは絶対に使うこと。
- 初期費用は多めにかけても6万円未満。ランニングコストは外注費ふくめて1万円未満。
少しでも早く稼ぎたい人は、本文でお伝えした初期費用は最低でもかけてください。
ここでケチってしまうと本当に遠回りになります。
「安物買いの銭失い」なんて言葉がありますが、まさにこれですね。
私はいろんなところでお伝えしていますが、アフィリエイトで稼ぐようになるまでの期間って、地獄のようにつらいです。
一説によるとアフィリエイトで稼げてる人って実践者全体の5%未満らしいんですが、
ほとんどの人は「稼げるようになるまでがつらすぎて、途中で辞めてしまう」が原因で退場していきます。
ただ、その分だけ「稼げている側の5%」に入った後はまじで最高ですよ。
ほぼ作業しなくても毎月100万円のお金が入ってくるわけですからね…。
(私は人生でお金を稼げない期間がものすごく長かったので、今の状況には本当に感謝しかないです)
このブログを読んでくださっている人の多くは、私のように「お金を稼ぐ」という面でつらい思いをしてきた人だと思います。
このブログは過去の私自身に向けてアドバイスするつもりで書いていきますので、いまお金がなかなか稼げなくてしんどい人は参考にしてみてください。
ブログやアフィリエイトは根気よく正しい方法で続けていけば誰でも稼げます。
現時点での年齢も才能も外見も職歴も学歴もいっさい関係ありません。
本当に人生を一変させるパワーがあるので、いまお金の面で辛い思いをしている人はぜひ始めてみてくださいね。
ad-blog-shita↓