【ダメ税理士の見分け方】ミスが多い・性格悪い・返信遅い…特徴を解説!

税理士 ミスが多い
返信がない、ミスが多い…これってダメ税理士!?
  • 税理士と顧問契約してるけど、担当者にミスが多い…これってダメ税理士?
  • 担当の税理士がやたらと若手…これってなめられてる?
  • 顧問契約やめて別の税理士に変えた方が良いのはどんなとき?
  • ダメ税理士の見分け方や判断基準を知りたい!

ミスが多い、性格が悪いなど「うちの税理士、もしかしたらダメ税理士かも…」と感じていませんか?

税理士も数多くいるので、中にはとんでもない担当者もいます。

今回は、上場企業で10年ほど経理等の仕事を経験し、現在は税理士として活動している私が「こんな税理士は要注意!」という判断基準についてお伝えします。

経営者にとって、税理士はお金の相談ができるパートナーでもあります。

良い税理士に出会えると最高ですが、ダメ税理士につかまると、下手すると会社を潰される可能性すらあるので注意して下さい。

ad↑zeirishi-fuman

こんな税理士は要注意!特徴と見分け方を解説!

税理士 ミスが多い
ダメ税理士の特徴を見極めよう

1. 返信が遅い(レスポンスが悪い)

ダメ税理士だと判断できるのは、メール等の返信が遅い人です。

送った問い合わせに対し、翌日になっても返信がこない場合はダメでしょう。

難しい論点があるなどの理由で返信に時間がかかる場合は、

あらかじめ、返信に時間がかかる旨を伝えてくれれば、まだいいですよね。

しかし連絡もなく、すぐに返信ができる内容なのに1〜2日も返信がないのは、ダメ税理士の典型的な例です。

普段から仕事が遅いか、あなたが経営者として軽視されている可能性があります。

そういった税理士には、注意をしましょう。

2. ミスが多い

ダメ税理士の特徴として、ミスが多いことも挙げられます。

典型的なミスは、数字の計算を間違える、誤字脱字が目立つというようなことです。

ある程度のミスは誰にでもあるものですが、あまり頻繫で日常茶飯事なのであれば、

ソフトにまかせっきりで確認をしていない可能性もあります。

とくに、確定申告のミス(税計算の違いや、そもそも申告をしたつもりがしていない)、

会計や税務の間違いなどは、取り返しがつかない場合もあり、許容できませんね。

また、ミスをしてしまった後の対応も重要です。

間違いを素直に認めてくれる税理士であれば、現状改善の期待もできますが、

ミスをしても言い訳ばかりしている税理士は、ダメ税理士ですよね。

さらに責任転嫁までしてくる場合は、すぐに契約を見直したほうがよいでしょう。

ad→zeirishi-fuman

3. 性格が悪い・態度が悪い

ダメ税理士の特徴のひとつが、性格が悪いことです。

自分は税務の先生だからと、経営者を下に見ていたり、

知識がないことをバカにするような態度をとってくる税理士もいます。

質問をしても、そんなこともご存じないのですか?などをいう担当者は要注意です。

性格が悪いことは、税理士以前に人間としてよくないですよね。

4. 月次決算(試算表)が遅い

月次決算が遅いのも、ダメ税理士によくある傾向です。

こちらは専門家に月次決算を任せているわけですので、素早い仕事を期待しますよね。

それなのに月次決算の数字が遅いというのは、税理士に依頼する意味がありません。

高い顧問料を支払って税理士にやってもらうのではなく、

自社で雇うか、他の外注先に変更するほうがよいでしょう。

5. 担当者が新卒の職員一人

担当になった職員が新卒一人の場合は、注意が必要です。

新卒と中堅・ベテラン職員とがペアで担当をしているということであれば、若手の育成をしている最中でしょう。

ただ、新卒が一人で担当することになった場合、どうでもいい顧客と思われている可能性が高いです。

もちろん優秀な新卒もいますので、期待に応えてくれるのなら問題はありません。

税理士資格を持っているか、持っていなくても科目合格をしているかなどを、

世間話ついでに尋ねてみるのも一つですね。

ad→zeirishi-fuman

6. 担当者が極端に高齢

また、ベテランでも高齢すぎる職員には注意が必要です。

税理士という仕事は定年がないため、何歳でもできます。

極端に高齢の税理士は、知識が古く、最近の税制改正に対応していなかったり、

パソコンを使えないなんていう人もいました。

簡単な質問にも答えられないような場合は、いくらベテランでもダメ税理士ですよね。

7. 経営のパートナーとして頼りない(安心して相談できない)

あなたが経営のパートナーとして頼りないと感じたら、ダメ税理士といえます。

はっきり言って経理の外注をするだけなら、記帳代行会社やクラウドソーシングで探すほうがコスパがいいです。

あえて高い料金を払って顧問や記帳代行を依頼するのは、専門性の高い仕事を期待するからですよね。

税理士は、ただ経理や申告をするだけではありません。

専門家の知見を生かして節税のアドバイスをしたり、

社員には相談できない経営者の悩みを共有できる、経営のパートナーである必要があります。

ミスが多い、仕事が遅い、性格が悪いなど以外でも、

安心して経営の相談をすることはできないと感じたら、顧問を変更してもらいましょう。

ad↓zeirishi-fuman

税理士 ミスが多い
最新情報をチェックしよう!