税理士の給与計算にミスが発覚…。原因別の対処法と防止策を解説!

税理士 給与計算 ミス
税理士の給与計算ミスが発覚!再発防止策は?
  • 給与計算のミスの要因にはどんなものがある?
  • 税理士の給与計算にミスが発覚…ミスを防ぐためには?
  • 給与計算ミスが続く場合は税理士を変えた方がいい?

税理士を信頼して給与計算を任せたのに、ミスが発覚した…

税理士とはいえ人間ですから、ミスをしないとは限りません。

しかし、給与計算は従業員との信頼問題にも関わる重要な業務です。

もし給与計算のミスが発覚したら、その要因を明らかにし、同じミスがないよう対策をとらなければなりません。

また、ミスが繰り返されるようであれば、税理士の雇用を考え直すことも必要です。

この記事では、税理士の給与計算ミスについて、要因ごとの対処法を解説します。

同じような事態を避けるためにも、ぜひ確認してみてください。

ad↑zeirishi-fuman

 

税理士の給与計算にミスが発覚…原因別の対処法

税理士 給与計算 ミス
給与計算のミス…どう対処するべき?

原因1. 自社の事務処理ミスの場合の対処法

給与計算をミスする一つの要因が、自社の事務処理のミスです。

例えば、タイムカードのミスや有給申請のミス、残業申請のミスなどがあげられます。

こういった自社の労務管理は税理士が介入することはできません。

したがって、自社の従業員への教育等が重要となります。

また、この場合、従業員にも落ち度があるので、同意があれば次月で調整等をすることもできます。

このようなケースの対処法としては、税理士にも自社でこういったミスがあったことを伝え、ミスの内容を共有することが重要です。

ミスが生じた事実が税理士に伝われば、税理士もダブルチェックに力を入れてくれるかもしれません。

チェックの目は当然多い方がよいです。

 

原因2. 互いのコミュニケーションミスの場合の対処法

給与計算をミスする要因として、自社と税理士のコミュニケーションミスもあります。

自社が退職者や扶養の変更の情報を伝えていない、税理士もそれを確認していないなどがあげられます。

コミュニケーションミスが起こるということは、裏を返せば、コミュニケーションがしっかりとれていればミスを防ぐことができるともいえます。

対処法としては、コミュニケーションに抜け漏れがないように、給与計算のチェックリストなどを作成し、税理士と共有をすることです。

給与計算前にこうしたチェックリストを共有することで、コミュニケーションミスを防ぐことができます。

ad→zeirishi-fuman

 

原因3. 法改正等の抜け漏れの場合の対処法

法改正等の抜け漏れをチェックしきれていないことが要因で、給与計算ミスが発生することもあります。

税理士は社会保険労務士ではないので、法改正に疎いことも珍しくはありません。

また、税制改正の情報は入ってきやすいですが、それ以外の情報は税理士自身がアンテナを張っていないと抜けが生じてしまいます。

特に3月や9月などの節目は、社会保険料の改定など給与計算のミスが生じやすい時期です。

こうしたミスを防ぐ対処法として、

税理士に依頼をする前に社会保険関連は強いか他にも給与計算を委託されている先があるかなどを事前にヒアリングをするとよいでしょう。

 

原因4. 税理士と社労士がやるべきことがはっきりしていない場合の対処法

税理士と社労士のやるべきことがはっきりしていない場合にも、給与計算のミスは起こり得ます。

給与計算は税理士でも可能ですが、社保の手続きは社労士しかできないため、

これらの業務の役割が曖昧である場合にミスが起こる可能性はあります。

昇給により社会保険料が変わったが、給与計算のシステムに反映がされなかった等、

企業と税理士だけではなく、税理士と社労士の連携も必要となるのです。

対処法としては、中心となるのは企業ですので、社労士とも税理士とも情報の漏れがないように連携をおこないましょう。

例えば、自社、税理士、社労士と三者ミーティングを月一でおこなうなどの方法が有効です。

 

原因5. 税理士の凡ミスの場合の対処法

税理士の凡ミスによって給与計算にミスが生じることもないとはいえません。

ダブルチェックをしていない、ただの入力ミス、税理士の知識不足など、要因はさまざまですが、凡ミスには変わりないです。

給与計算で何度も凡ミスを繰り返すような税理士は、変更を検討しましょう。

給与計算は個人の大切な給与ですので、ミスをした場合、従業員から信頼を失いかねません。

そういった重要なことで凡ミスをするということは、他でも凡ミスをします。

例えば確定申告でミスがあった場合、延滞税や過少申告加算税を課される可能性もあります。

このような被害を未然に防ぐためにも、凡ミスをする税理士は変更すべきなのです。

給与計算を税理士に任せることは決して悪いことではありません。

空いたリソースを他に充てることができるので、売上アップにつなげることもできます。

ただし、選ぶ税理士は、前述のとおりミスをしない税理士を選びましょう。

ad↓zeirishi-fuman

税理士 給与計算 ミス
最新情報をチェックしよう!